-
<プロ野球でも「負けたら罰走」という現実>なぜ、指導者はミスを罰で解決したがるのか?
投稿日 2021年1月10日 13:41:00 (阪神タイガースまとめ)
-
【悲報】女性の自殺者数、めっちゃ増えるwwwwwwwwwwwww
-
【画像】この女さんの顔は美人に入る????wwww
-
【画像】松屋さん、とても安い朝定食を発売するwwwwwwwwwwwwwww
-
【悲報】MAJOR2ndの佐藤光さん、1年ぶりに登場したかと思えば隙あらば女子会煽りwwwwwwwwww
-
【朗報】マクドナルド、あの「人気バーガー」がついに復活wwwwwwwwwwwww
-
【画像】なんJ民の部屋に絶対にあるものがこちらwww
-
【画像】必要最低限を追求したミニマリストの部屋wwwwwwwwwwwwwww
-
【画像】大盛りメンマラーメン(790円)wwwwwwwwwwwwwww
-
【画像】英語の教科書のキャラがこいつらだった奴wwwwwww
-
【悲報】俺らのガッキー、プペルを見て号泣wwwwwwwwwwwww
-
【画像】声優の上坂すみれさん、またしても机に乗せるwwwwwwwwwwwwww
-
【画像】長続きするカップルとしないカップルの差が話題にwwwwwwwwwwwwww
-
【速報】大学生時代の宇垣美里さん、可愛すぎることが判明してしまうwwwwwwwwwww
-
【画像】ガキ、女子大生に群がるwwwwwwwwwwwwww
-
【朗報】腹筋バキバキの美少女、見つかるwwwwwwwwwwwwwwww
-
【悲報】浜辺美波さん頭がおかしくなるwwwwwwwwwwwwwww
-
【悲報】長瀬智也、ハリウッドザコシショウに似てくるwwwwwwwwwwwwwww
-
【悲報】東野幸治さん、えんとつの町プペルを絶賛wwwwwwwwwwwwwww
-
【悲報】J民=西成民疑惑が持ち上がる…wwwwwwwwwwwwwwwww
-
フォークの握り方おかしいやつってどういう教育受けてきたんや?
-
【悲報】麻生太郎、サウザーみたいな態度で椅子に座ってるとネットで話題にwwwwwwwwwwwww
-
「マートン」とかいう外国人選手www
-
DH制「若手野手が育ちます、投手の負担が減ります、自動アウトが減ります」 セリーグ「やだ!」 Part.2
-
【悲報】ゆきぽよさん、普段のクセが出ていた…wwwwwwwwwwwwww
-
【阪神】ファンサービス拡大や!1、2軍無観客キャンプで球団SNSの拡充検討
-
外国人選手のいないプロ野球←何かに例えろ
-
【悲報】金持ちの病院食、めっちゃ豪華だったwwwwwwwwwwwwww
-
阪神・矢野監督 今年こそ開幕ダッシュ!過去2年の“失敗”糧に3年目の正直や!
-
セリーグ各球団最新の日本人ホームラン王【あの球団が】
-
【悲報】こどおじ(48)「おいクソババア(母70歳)、今すぐ食い物買ってこい。買わなきゃ殴る」

1: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 10:51:21.62 ID:CAP_USER9
それに限らず、スポーツ界には教え子がミスをする、あるいは自分の思い通りに動かない時に罰を与えるという文化が当たり前にあるように思います。
なぜ、指導者は罰で解決しようとするのでしょうか?
「僕は原因が2つあると思います。1つ目は指導者自身がそういうコーチングを受けてきたことです。
自分がミスをした時にペナルティーを課されてきたから、結果的に指導者として引き出しの1つ目がそうなってしまう。
2つ目は指導者が解決に導く方法を分かってないことです。
どういうコーチング、指導をすればミスが解消されるか、ということを理解していない。だから『なんとなく、精神的に鍛えられるだろう』と思って走らせる。死ぬほどダッシュをさせる。
バレーボールなら、左右に振って永遠にレシーブを受けさせる、そういう感じでしょうか。でも、陸上競技に罰走ってないんですよ。いつも走っているので(笑)」
――言われてみれば、そうですね。陸上部が受ける罰ってどんなことがあるんでしょう?
「きっと、反省文くらいじゃないですか?(笑) 陸上部で結果が出なくて『400メートル×10本走っておけ』なんて聞いたこともないです。でも、それもズレまくっていると思います。
反省文を書いたところで、冷静に考えたら何の解決にもならないじゃないですか。大切なことは、なんでミスが起きたかを一緒に考えてあげて、それが起きないためにどうすればいいかを選手と導き出すことじゃないでしょうか。
『起きたこと』と『起きないようにすること』の2つをちゃんと考えれば早いと思うんです」
――秋本さんはトップ選手のみならず、子供たちに指導する機会も多いですよね。
「僕は日本サッカー協会(JFA)が展開するプロジェクトで『夢先生』をやらせてもらっていて、全国の小学生と交流する機会があります。
前半はゲーム、後半は授業という形式ですが、そのゲームの時間のメニュー構成が素晴らしくて、みんなで協力しないと絶対にクリアできない仕組みになっているんです。
例えば、『だるまさんがころんだ』をします。鬼役のアシスタントがボールを投げ、手からボールを離れている間は動いて良くて、ボールを持ったら止まってくださいというルールで始めるのですが、途中から子供たちで手をつないでやってもらうんです。
そうなると“自分が自分が”という子がいると手が離れてしまいます。それもアウト。みんなで協力しなければいけません。子供たちは自分が1番になることより、みんなで一緒にクリアすることを考えさせるようになります。
そういうゲームが『夢先生』には、たくさん用意されているんです。そして、何回もクリアできないと夢先生と作戦を立てましょうという時間が設けられています。『どうすればいい?』とだけ聞いても、自分の主張が始まり、まとまりません。
そこで、僕がやるのは『なんで今、失敗したかな?』と、その理由を聞くことです」
2021.01.09 THE ANSWER
https://the-ans.jp/column/141512/
走りたくないからミスをしないように頑張る、 考えるって
プロは自分で考えて行動してほしいけどね。
わからなければコーチに聞くとかね
走るよりは分析し練習するべきだと思う
続きを読む
Source: 阪神タイガースちゃんねる
最新情報